8.コード進行をつける
A.コード進行の約束事
![]() |
メロディーは、コードのつながり方によって、安定して聞けたり、不安定になったり、終わる感じだったり、続く感じになったりするんだよ。 また、進んでいいコード進行と進んではいけないコード進行というものもあるんだ。 コード進行の約束事を知っておくと、作曲するときに楽になるよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なんか難しそうだけど、おもしろそう。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
まず最初に覚えておいてほしいことは、曲の始まりはTの和音(主和音)からはいると言うことなんだ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘ長調(キーF)だったら、Fのコ−ドから入るんだね。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
次に覚えておいてほしいのが、終わり方なんだ。終わり方には二種類の終わり方があるんだ。 一つ目は、「まだ続く感じのする終わり方」で、大きくは2種類 Xの和音(属和音)で終わる半終止という終わり方と、 Xの和音(属和音)からTの和音(主和音)へとすすみ、Tの和音(主和音)の3音か5音で終わる不完全終止という終わり方があるんだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘ長調だったら、C(ドミソ)で終わるのが半終止で、CからFのラかドで終わるのが不完全終止だね。 ※ハ長調の場合/半終止G(ソシレで終わる)/不完全終止G→Cの3か5音(ミかソ) ※イ短調の場合/半終止Em(ミソシで終わる)/不完全終止Em→Amの3か5音(ドかミ) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
二つ目は、「落ち着いた終わり方」で、Xの和音(属和音)からTの和音(主和音)へとすすみ、Tの和音(主和音)の主音(1音)で終わる完全終止という終わり方なんだ。 そうそう、Xの和音の代わりにX7を使うことが多いよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘ長調だったら、C7(ドミソシ)の音からFの主音(ファ)になって終わるんだね。 ※ハ長調の場合/G(ソシレファ)→Cの主音(ド)で終わる ※イ短調の場合/Em(ミソシレ)→Amの主音(ラ)で終わる |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
8小節で一つのまとまりができるんだけれど、前半の4小節は、「続く感じ」で終わり、後半の4小節は、「落ち着いた感じ」で終わるんだよ。
『その他の終わり方』 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドラマの前編、後編と同じだね。前半は、「また来週へ続く」で、後半で事件が解決して「めでたし、めでたし」で終わるんだ。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今度は、それぞれの和音からどのように進んでいくことができるのか見てみよう。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
いいことを一つ教えよう。多くの歌はよく使われるコード進行のパターンが決まっているから、それを使えばいいんだよ。 | |
なーんだ、楽ちん楽ちん。 | ![]() |
|
早くそのコード進行を教えて。 | ![]() |
コード進行 | 長調/キーC | 短調/キーAm | |
基本形 | T−X-T | C−G−C | Am−E7−Am |
T−W-T | C−F−C | Am−Dm−Am | |
T−W−X7-T | C−F−G7−C | Am−Dm−E7−Am | |
変化形 | T−U−X7−T | C−Dm−G7−C | Am−Bm−E7−Am |
T−Y−W−X | C−Am−F−G | Am−F−Dm−E7 | |
T−Y−U−X | C−F−Dm−G | Am−F−Bm−E7 | |
T−V−U−X | C−Em−Dm−G | Am−Cm−Bm−E7 | |
T−V−W−X | C−Em−F−G | Am−Cm−Dm−E7 | |
T−V−Y−W−X | C−Em−Am−F−G | ||
T−W−Z−Y−X7 | Am−Dm−G−F−E7 | ||
循環 | T−W−W−U−X−T 4度ずつ循環します。 |
C−F−Dm−G7−C- | Am−Dm−G−C−F−Bm7・5−E7− |
よく使う | T−Y7−U7−X7 | C−Am7−Dm7−G7 | |
T−Y7−W−X7 | C−Am7−F−G7 | ||
T−U7−X−Y7 | C−Dm7−G−Am7 | ||
T−W−X−Y7 | C−F−G−Am7 | ||
T−V7−W−X7 | C−Em7−F−G7 | ||
T−V7−U7−X7 | C−Em7−Dm7−G7 | ||
Y−W−X7−T | Am−F−G7−C | ||
W−X−V7−Y7 | F−G−Em7−Am7 | ||
W−X−C−V7 | F−G−C−E7 | ||
T−T7−W−W7 | C−C7−F−Fm | ||
T−Z−V−X7 | Am−G−C−E7 | ||
T−Y−Z−T | Am−F−G−Am | ||
T−W−Z−Y・X7 | Am−Dm−G−F・E7 | ||
W7−Z7−X7−T7 | Dm7−G7−E7−Am7 | ||
T−W−Z−V Y−U−X7−T |
Am−Dm−G−C F−Bm7(♭5)−E7−Am |
||
サビ向き | W−X−V7−Y7 | F−G−Em7−Am7 | |
W−V7−Y7−Y7・X | F−E7−Am7−Am7・G | ||
W−X−T−V7 | F−G−C−E7 | ||
T−Y−Z−X | Am−F−G−E |
![]() |
ここでちょっとサビについて考えておこう。 | |||
メロディーの形式でいえば「B」が多いのよね。特に印象的な言葉や、歌詞がリフレインされている場所で、一番目立つパートね。。 | ![]() |
|||
ノリノリで盛り上がろうぜ。 | ![]() |
|||
![]() |
サビを作るためには、ちょっと工夫がいるよね。
|
|||
いよいよ次からは、実際にメロディーを作っていくのね。 | ![]() |
![]() |
![]() |
ミクの音楽教室![]() |
メイコの作詞道場![]() |
カイトの作曲塾![]() |
カイトの編曲工房![]() |